いらっしゃいませ 古本屋の苔花堂書店です。どうぞ ゆっくりとごらんください。
-「江戸俳諧、と聞いて過去のものと思うのはやめよう。江戸俳諧は今日という時代を泳ぐのに、他に換えがたい同伴者となってくれるだろう。江戸俳諧という滑稽と繊細の詩の瀑布、あるいは仕掛花火の滝を思いきり浴びてみたい/21世紀は其角の時代である。(飯島耕一)。「わが友、江戸俳諧の楽しさは言えば時代小説の楽しさに通じる。有名無名の俳諧師はもとより団十郎や源内や京伝の影が見え隠れする市中や廓内にこそ今では忘れ去られようとしているもう一つの俳壇、第三の俳諧が息づいていたことうぃお思い出してもらいたい。」(加藤郁乎) 江戸の俳諧といえぱ、芭蕉に蕪村に一茶。こうした定番はもういい加減にしよう。江戸文芸の百花繚乱がこの三人にとどまるわけがない。本書は、今日を代表する詩人と俳人が自らの眼識によって選んだ「江戸俳諧の華」を大人の一般読者に送りとどけるものである。まず「にし」(飯島)からは、西鶴に上田秋成、太田南畝、平賀源内、朋誠堂喜三二などの意外な魅力をお伝えする。加藤による「ひがし」は深い造詣を存分に発揮して、其角や成美など、一癖ある俳人たちの真髄をじっくりと明らかにしてくれる。「風流の第一義に徹して諧謔を愛し・・・草庵あるいは市井に隠れた俳人たち」(加藤)への最高のオマージュ。(みすず書房紹介文より)二部構成
-飯島耕一「江戸俳諧にしひがし その一」(自序、詩的行為としての評釈-安東次男と芭蕉、漫筆・江戸俳諧、俳諧師 西鶴、安永・天明期の文人たちと俳諧、無腸あれこれ、芭蕉の吐いた語、「頽廃空虚」-〈その一〉のあとがきに代えて)/
加藤郁乎「江戸俳諧にしひがし その二」(隣人其角、わが友 江戸俳諧-〈その二〉跋」
いらっしゃいませ 古本屋の苔花堂書店です。どうぞ ゆっくりとごらんください。
Paypal会員でなくても VISA(ビザカード)・MasterCard(マスターカード)・JCBカード(ジェーシービーカード)・American Express(アメリカン・エキスプレス)のカードにてお支払いいただけます。お客様がペイパルのアカウントを取る必要はありません。また、当方にクレジットカード情報が伝えられることはありません。
About overseas shipment
International shipping available.Please contact us.You can use only PayPal.As a general rule, it will be sent by registered mail. We use Japan Post's EMS, small parcels (handled by air, with registered mail), or Yamato Transport Co., Ltd. International TA-Q-BIN. In principle, we will accept it by registered mail. Postage and registered mail will be charged at actual cost.