いらっしゃいませ 古本屋の苔花堂書店です。
書名・書影 | 価格 | 著者 | 出版社 | 発行年 | 状態、目次抄 |
---|---|---|---|---|---|
人はなぜ色にこだわるか -知ってるようで知らない色の色々![]() |
¥1,000 | 村山貞也 | KKベストセラーズ | 昭63 | 重版 カバー 口絵カラー写真1頁 -色と人の深い関わりをさぐる/ プロローグ なぜ「色」があるのか」/ 白の章/赤の章/黄色の章/緑の章/青の章/紫の章/黒の章 |
色-彩る・染める・粧う![]() |
¥2,000 | 白石かず子、池田学、大場秀章、柚木修、鈴木克美、堀秀道、金子晋、中江克己、安藤武子、井関和代、河田貞、稲垣史生、野口武彦、瓜生中、村田洋一、冨田正利、小林文次郎、寺村祐子 | 淡交社 淡交ムック | 平6 | 160頁ムック 地に印有 カラー、モノクロ図版多 白石かず子「詩人のみた色」/ 彩る 四季の色(カラー写真8頁) 自然のおりなす彩り(池田学「空」 大場秀章「花」 柚木修「鳥」 鈴木克美「魚」 堀秀道「石」)/ 染める 今に伝わる染めの美(きもの、のれん、風呂敷、手拭) 金子晋「よみがえった鉱物染織-万葉の「黄」と風土記の「赤」」 中江克己「染の歴史・華麗に花ひらいた日本の染織技術」 安藤武子「万葉集の色」 井関和代「貝紫物語」/ 粧う 河田貞「古代の服飾と色」 化粧・衣装(稲垣史生「匂いたつ、色の粋」 野口武彦「歌舞伎の黒と白」 瓜生中「仏の色 袈裟の色」)/ 村田洋一「神社の鳥居はなぜ赤い」 冨田正利「色と心のはたらき」 安藤武子「藍の話」/ もの想う色(近代詩の世界-三好達治「少年」 北原白秋「雪に立つ竹」 薄田泣菫「白すみれ」/漢詩の世界-李白「静夜思」 高適「除夜作」)/ 小林文次郎「わが染色の原点」/ 日本の伝統色/ルポ・守り、伝える色(唐桟織、京焼、川俣紫根染、手描き鯉のぼり、黒谷和紙染色、赤べこ)/ 寺村祐子「染料になる草・木・花」 草木染めで布を染める、手漉きハガキを彩る |
インドの伝統染織-スイス/バーゼル民族学博物館蔵![]() |
¥5,000 | マリー・ルィーズ=ナブホルツ-カルタショフ/ゲルハルト=ベア・序文/とみたのり子、熊野弘太郎・翻訳 | 紫紅社 | 昭61 | 292頁図録 スイスのバーゼル民族学博物館の蔵品よりインドの染織品174点を選び、織、刺繍など六章に分類して収録(凡例より) 全点カラー図版 -ゲルハルト=ベア・序文/まえがき/ 図版 1・織(27点)、 2・刺繍(42点)、 3・アップリケ・キルト・ビーズワーク(14点)、 4・更紗(48点)、 5・絞り(16点)、 6・絣(27点)/ インドの染織と風土(参考写真28点)/ インド染織史概説(付・英文)、作品解説(参考モノクロ写真付)、参考文献(英文) |
日本工藝1號(「艸美」改題 通巻25號)-華布と緞通 | ¥1,500 | 芸艸堂 | 昭30 | 40頁雑誌 綴じ穴有 裏表紙破れ有 ヤケ、シミ有 モノクロ写真図版多 明石染人「さらさの限界」 三木榮「シャム更紗」 柳原重雄「東方緞通の図案」 西沢笛畝「日本工芸会」の創設に際して | |
日本工藝3號 -阿波と文楽 かしら | ¥2,000 | 芸艸堂 | 昭30 | 40頁雑誌 綴じ穴有 モノクロ写真図版多 ヤケ、シミ有 西沢笛畝「頭師天狗久と私」 斎藤清二郎「文楽のかしらについて」 吉永孝男「文楽人形芝居について」 | |
内外文様類集 全10巻揃![]() |
¥18,000 | 河原崎奨堂・編/中沢良夫・序文 | 芸艸堂 | 昭和47年 | 重版 全10巻揃 和装本 天シミ有 帙ヤケ、スレ |
奈留美加多 正続揃 複製 | ¥20,000 | 小田切春江、小田切春陵・編 | 芸艸堂 | 明治16年・38年版の複製 正篇5冊 続篇3冊 和装本 帙欠 表紙端スレ 蔵書印有 「昭和戌午年(昭和53年)三月購入」の書き入有 -法隆寺、東大寺、伊勢神宮、鎌倉八幡宮、ほか社寺の調度の図様紋様集 -「古キ調度ノ蒔繪綾羅錦繍ノ織文ナド眼に觸ルに随ヒテ婁繕冩シ」(緒言より) |
|
新古摸様集 下巻(新古模様集 下巻)![]() |
¥8,000 | 春名錦山(春名繁春) | 山田芸艸堂 | 明36 | 上下2冊揃のうち下巻のみ 40丁和装本 墨刷30図 木版文様集(更紗模様、古瓦、寿づくし、花、雪輪、他) 表紙スレ、シミ有 |
御さらさ集 上下2冊![]() |
¥35,000 | 浅野古香/富岡鉄斎・序揮毫 | 山田芸艸堂 | 明40 | 和装本 色刷り木版更紗図案集 各編18丁 表紙スレ 綴じやや緩み 色移りシミ有 袋綴じ部分が切れて開いている箇所有 頁キズ有 上編66図 下編70図 |
錦集帖 1・2![]() |
¥50,000 | 河原崎晃洞 | 芸艸堂 | 昭12 | 木版彩色摺模様集 折り本仕立(39.5×24センチ) 2冊 初版 表紙、裏表紙スレ痛み シミ有 第1集、第2集各15図(図案サイズ32.5×9センチ) |
浮世繪文様(浮世絵文様)![]() |
¥38,000 | 模様集 刊記、刊行者名記載無し 折り本仕立(35×26センチ) 表紙、裏表紙スレ痛み 表紙整理番号ラベル貼 台紙皺ゆがみ有 地に書名書き入れ -多色木版摺千代紙貼り付け80図 図案サイズ(9.5×6センチ) 各々に文様が使われた浮世絵の浮世絵作者、絵の種類(美人画、役者絵など)、模様の使われていた箇所(着物、のれん、打ちかけなど)を記載 |
|||
創作図案 蒼友![]() |
¥3,500 | 蒼友同人(石塚市太郎、小島鴻月、石塚寛、石塚鴻堂、富塚呉海、竹内鴻峰、栗田一紅、藤田武光、小島可壽夫 、鈴木紫石)/篠原晩香・序文 | 集美堂 | 昭4 | 初版 紙帙 無綴31葉 図版30図(カラー図版10図、モノクロ図版20図) -篠原晩香・序文/石塚市太郎1図、小島鴻月1図、石塚寛1図、石塚鴻堂2図、富塚呉海8図、竹内鴻峰2図、栗田一紅5図、藤田武光1図、小島可壽夫3図 、鈴木紫石4図、玉木金造2図 |
代表染色色素-染色見本帖![]() |
¥18,000 | 大野呉服店 | 表紙スレ 12面 染色見本137色貼付 シミ有 | ||
日本の古刺繍![]() |
¥18,000 | 小椋順子/山辺知行・序文 | 源流社 | 平成5(1993)年 | 初版 317頁 大判 函 モノクロ図版162図 -飛鳥時代から江戸時代までの繍芸遺品をできるだけ採り上げ、各遺品について刺繍台裂・下絵・用糸・技法等の観点から細密な調査研究をし、日本の刺繍文化の中でどのように位置づけられ形成されてきたかを概観する。 繍芸遺品30点余の技術的調査 |
近世きもの万華鏡-小袖屏風展 国立歴史民俗博物館所蔵 野村コレクション | ¥3,000 | 国立歴史民俗博物館編/丸山伸彦、坂本満、石田佳也、荒川正明・論文執筆 | サントリー美術館、京都文化博物館、国立歴史民俗博物館 巡回/朝日新聞主催 | 1994(平成6)年 | 242頁図録 全点カラー図版183点 参考資料図版モノクロ41点 野村正治郎氏コレクション-丸山伸彦「近世きもの万華鏡-小袖屏風展」 坂本満「『誰が袖屏風』・『小袖屏風』-静物画としての諸問題 石田佳也「『誰が袖屏風』の造形的特質-『小袖屏風』制作に与えた影響をさぐる」 荒川正明「文様意匠からみた陶磁と染織の相関性-織部と古九谷を介して」 |
よそおいの民俗誌-化粧・着物・死装束![]() |
¥2,000 | 国立歴史民俗博物館編/佐原眞、村田孝子、大原ゆう子、中村ひろ子、朝岡康二、榎陽介、井之本泰、柳平則子・論文執筆 | 慶友社 | 2000(平12) | 初版 カバー 図版有 衣のフォークロアに関連する論文集3部8編 -はじめに/ 1・衣の歴史 佐原眞「着る飾るの過去・現在・将来」/ 2・化粧と死装束 村田孝子「化粧のフォークロア-和風化粧から洋風化粧へ」 大原ゆう子「死装束を用意するということ」 中村ひろ子「死者の衣服のフォークロア」 朝岡康二「後生でなにを着るか」/ 3・技と伝承 榎陽介「裁縫所に民俗をみる」 井之本泰「丹後藤織り物語・序」 柳平則子「民俗文化財伝承活動の歩みと伝承の系譜」/ 執筆者紹介 |
ファッションの歴史 上下2冊揃![]() |
¥15,000 | J・アンダーソン・ブラック/藤川延子・監修/山内沙織・訳 | パルコ出版 | 昭52 | 初版 上下2冊揃 函 小口シミ有 上巻掲載図版250点(内カラー210点)、 下巻掲載図版228点(内カラー214点) -上巻(はじめに/序論/文明のあけぼの-原始社会/古代社会の二大源流-地中海文明/古典主義の完成-ギリシア・ローマ時代/ビザンチン文化の興隆-9・10世紀/貴族社会とファッション産業-11・12世紀/ゴシック文化の展開-13世紀/女性モードの確立-14世紀/騎士道文化の開花-15世紀初期/古典主義の復活-ルネッサンス/虚飾の時代-16世紀/あとがき、用語解説、人名索引) 下巻(はじめに/ファッションの変革期-17世紀/エレガンス時代-18世紀/自由・平等・友愛-フランス革命/ロマン主義文化-1815-1850年/ヴィクトリア王朝の美徳-1850-1870年/世紀末ファッションの展開-1870-1900年/エドワード時代の華美-1900-1920年/ジャズ・エイジ-1920年代と1930年代/あとがき、用語解説、人名索引、コスチュームコレクション、参考文献) |
COLORS-ファッションと色彩 VIKTOR&ROLF&KCI (カラーズ-ファッションと色彩 ヴィクター&ロルフ そして京都服飾文化研究財団) ![]() |
¥3,000 | ヴィクター&ロルフ・作品掲載、インタビュー/河本信治、深井晃子、スーアン・ファン・デル・ザイプ、石関亮、クロード・レヴィ=ストロース、クロード・アンベール、小林康夫、森川嘉一郎、ドミニク・カルドン・執筆/新居理絵、石関亮、筒井直子、周防珠実、山本奈緒子・作品解説 | 京都国立近代美術館、森美術館・巡回/京都服飾文化研究財団・発行 | 2004(平16) | 重版 304頁展覧会図録 17世紀-19世紀ドレス、ニット、ケープ他・現代服飾デザイナー作品87点 ヴィクター&ロルフ、クリストバル・バレンシアガ、マドレーヌ・ヴィオネ、クリスチャン・ディオール、ガブリエル・シャネル、ヴィジット、山本耀司、川久保玲、アズディン・アライヤ、ジャン・ポール・ゴルチエ、イヴ・サンローラン、エミリオ・プッチ、渡辺淳弥、エルザ・スキャパレリ、ドルチェ・アンド・ガッバーナ、ジョン・ガリアーノ、ヴィヴィアン・ウェストウッド、クリストバル・バレンシア、三宅一生、ローベル・ピゲ、ラフォケイド、マリアノ・フォルチュニイ・デザイン/ -河本信治「はじめに」 深井晃子「仮託された夢、時代の色」 インタビュー・ヴィクター&ロルフ、セルフポートレイト スーアン・ファン・デル・ザイプ「ヴィクター&ロルフ、交差するアートとファッション」 石関亮「ヴィクター&ロルフ、そのクリエーション」/ 図版 第1章・黒(22点 ジャケット、ドレス、乗馬服、他 ヴィクター&ロルフ、クリストバル・バレンシアガ、マドレーヌ・ヴィオネ、クリスチャン・ディオール、ガブリエル・シャネル、ヴィジット、山本耀司、川久保玲、アズディン・アライヤ、ジャン・ポール・ゴルチエ・デザイン) 第2章・マルチカラー(17点 ジャケット、パンツ、ドレス、ケープ、他 ヴィクター&ロルフ、イヴ・サンローラン、エミリオ・プッチ、渡辺淳弥、エルザ・スキャパレリ、ドルチェ・アンド・ガッバーナ、川久保玲、ジョン・ガリアーノ、ヴィヴィアン・ウェストウッド・デザイン) 第3章・青(16点 ドレス、コート、ニットジャケット他 ヴィクター&ロルフ、クリスチャン・ディオール、クリストバル・バレンシア、渡辺淳弥、川久保玲、三宅一生、ローベル・ピゲ・デザイン) 第4章・赤/黄(18点 シャツト、スカート、ドレス、コルセット他 ヴィクター&ロルフ、ラフォケイド、マリアノ・フォルチュニイ、渡辺淳弥・デザイン) 第5章・白(14点 ドレス ガブリエル・シャネル、マドレーヌ・ヴィオネ、川久保玲、ヴィクター&ロルフ・デザイン)/ クロード・レヴィ=ストロース「赤には二面があること」 クロード・アンベール「マネ、黒の効果」 小林康夫「青-空間と身体のポエジー」 森川嘉一郎「都市と色」/ 作品解説(新居理絵、石関亮、筒井直子、周防珠実、山本奈緒子・解説執筆)/ ドミニク・カルドン「色の流行と天然染料-緊張下の歴史」、染色用語解説、服飾用語解説、作家解説、参考文献、フォトクレジット、他 |
20世紀モード史![]() |
¥3,000 | ブリュノ・デュ・ロゼル/西村愛子・訳 | 平凡社 | 1995(平7) | 初版 523頁 カバースレ、端破れ痛み有 小口シミ有 口絵カラー図版15頁 文中図版多 -20世紀をモードの流れから読み解くと同時に、地球上に生きる人々の服装のユニフォーム化という現象を追う(訳者あとがきより) -モードの誕生(プロローグ)/ 第一章 世界各地の民衆モード・1900~1909年 (ヨーロッパに残る民族衣装、イスラム諸国のモード、アジアのモード、南北アメリカ大陸のモード、ブラック・アフリカのモード)/ 第二章 ベル・エポック・1900~1909年(高級衣服産業の発生、オートクチュールの創造活動、ベル・エポックのモード、モードの変遷1900-1909年、スポーツウェア、子供服のモード、中小ブルジョワジーのモード、労働者階級のモード)/ 第三章 革命の時代・1910~1919年 (ポワレの衣服革命と女性解放、モードの変遷1910-1914年、男性のモード・子供服のモード、モードの伝播、大衆層のモードの変化、孫文の革命と中国人の服装の変化、第一次世界大戦下のモード、ロシア革命と統一化への過程)/ 第四章 狂乱の時代から不穏な時代へ・1920~1939年 (モードの変遷1920-1939年、男性のモード、大衆層におけるモードの発展、西欧のモードの拡大)/ 第五章 大衆化の時代・1940~1960年 (第二次大戦下のモード、エドワーディアンとテディ・ボーイズ、アプレ・ゲール・男性のモード、アプレ・ゲール・女性のモード、1949年以後の中国・毛沢東と人民服、東欧諸国における既製服産業の発展、新たな独立国家とモードの西欧化、創造の源泉・50年代のオートクチュール、新しい産業・プレタポルテ、社会主義国におけるモードの発展)/ 第六章 大変革期から世界危機まで・1961~1979年 (ビートニクとストリートファッション、スタイルの創造、クレージュとミニスカート、ヒッピー現象と反抗する若者たち、アンチ・モード、反抗のテーマとその衣服表現、1967年以後、モード・ソヴァージュ、男性のモードとユニセックス、子供服のモード、60年代から70年代へ・転換期の様相、オイルショック以後、20世紀とモード・モードのユニフォーム化現象)/ 訳者あとがき、年表、索引 |
雛(ひゐな)-徳川美術館蔵品抄5 | ¥2,000 | 徳川美術館・編集/四辻秀紀、小池富雄・執筆/高久良一・写真 | 名古屋・徳川美術館 | 平成4年 | 重版 144頁図録 8頁英文リスト 110頁111頁シミ有 全点カラー図版(内裏雛(15点19図)、尾張徳川家三世代にわたる雛壇飾り(3点5図)、雛道具(175点137図-菊折枝蒔絵雛道具(62点53図)、抱牡丹紋散蒔絵雛道具(10点10図)、松竹梅唐草蒔絵雛道具(51点37図)、立涌に松竹梅丸文蒔絵雛道具(28点14図)、その他の雛道具(24点23図))、人形(40点43図-御所人形、賀茂人形、毛作り人形、他))/四辻秀紀「尾張徳川家伝来の雛と雛道具」 小池富雄「俊恭院福君の婚礼調度と雛道具」/用語解説(小池富雄)/校刊資料「天保十二丑年俊恭院様御道具帳」/図版目録/英文目録 |
昭和のこどもたち-かつての少年少女へ 石井美千子人形作品集![]() |
¥1,000 | 石井美千子/井上一・撮影 | 「昭和のこどもたち」実行委員会 | 1998(平10) | 56頁冊子 人形作品写真集 重版 全点カラー図版 |
文様の四季 -和装にみる文化と伝統![]() |
¥2,000 | 木村孝 | 茶道之研究社 | 平成9(1997)年 | 初版 カバー 署名入 |
ます女きもの手控え -きものの道三代目の記 正続2冊揃![]() |
¥3,000 | 村林益子 | 源流社 | 平18・17 | 正編重版 続編初版 カバー -きものの仕立てに精進して60年。折りにふれ手控えた仕立てのこと、着付けのこと、男のきもののこと、女の生き方など 随筆正編126編、続編147編(紹介文より) -隠れたところに心づかい、寸法で決まる洒落 無粋、半衿、ゆかたを楽しむ、浴衣の洗い方・畳み方、白足袋の美しさ、紅皿、重いのは手、わたしは私、着付けについて、青海波、男のきもの、本作りの話、負うた子に教えられ、お譲りのきもの、言葉の力、ふところ豊か、男物の帯、女の言葉、ひたすらの道、寺子屋にて、団十郎巻き、木綿のきものと裁縫箱他/ 寺子屋にて「許せないことを許す」ということ、「ものよろこび」、無畏坂、お福分け、仕立の極意、養蚕の歴史、心の中のふるさと=荒木忠夫、羽織、半衿、「たけのこ」の着物、復元淀君の小袖、糸・いとしきもの=志村ふくみ、縞名百相、「日本のおしゃれ展」に思う、衣替え、永六輔さんのお話「木偏と糸偏」、子供のきもの、心たのしく召して下さい |
きもの母さん 今あなたに伝えたいこと![]() |
¥2,000 | 清水とき/司葉子・序文/棚町敦子、イヴ・ブゴン、安達絵里子、他寄稿 | アシェット婦人画報社 | 2010(平22) | 初版 カバー -『美しいキモノ』に掲載された清水とき作品、原稿を大幅に加筆修正してまとめる カラー、モノクロ写真多 5部構成 -プロローグ 清水とき創作きもの作品集(清水ときデザイン名作選、『美しいキモノ』で振り返る清水とき作品)/ 第1章 知恵(きもののおしゃれ春夏秋冬、最高の着心地は仕立てから、きもの美人の身ごなし、棚町敦子「『美しいキモノ』と清水とき先生」)/ 第2章 歴史(時代を語る一枚のきもの、戦後のきもの移り変わり、きもののある人生のススメ)/ 第3章 交流(イヴ・ブゴン「フランス人の私から見た清水とき先生」、きもので深める国際交流、清水ときのきもの談義、染織のふるさとを訪ねて、安達絵里子「担当編集者のこぼればなし」)/ 第4章 魅力(清水ときのきものひとすじ人生、きもの110番 特別編)/ 清水とき年譜、プロフィール、他 |
天の虫 天の糸-蚕からの着物づくり![]() |
¥1,500 | 長町美和子・文/雨宮秀也・写真 | ラトルズ | 2007(平19) | 初版 カバー -オスの蚕だけからつくられる「プラチナボーイ」 細く、白く、輝く、夢の生糸だ。その開発から着物づくりまで、人々の思いをたどってみた。繭の中には、草と虫と糸がある。蚕は、天の虫と書く。そんなふうに日本人が育んできたものづくりを、今再び考えるきっかけになることを願って。(紹介文) 関根實、佐藤米子、廣田修三、杉山孟、水野行雄、須藤光江、大久保雅道、上野みつ子、渡辺トヨ、益田勇吉、田畑安之助、藍田正雄、草野洋一、井上元、大沼昭夫、岩瀬智彦、増田康治、泉二弘明、山岸幸一、他・取材協力 カラー、モノクロ写真有 3部構成 -まえがき/ 第1章 糸づくり、染め、織りのつくり手たち(結城紬-本物をつくりたい 結城紬を支える最高級の真綿づくり(関根實、佐藤米子) 真綿から糸取り 原点の柄へ 伝統をベースに伝統を脱却する(廣田修三、杉山孟、水野行雄、須藤光江) 思いを語る草木染め 家族のために織った紬の原風景(大久保雅道、上野みつ子、渡辺トヨ) 大島紬-新たな大島紬を生み出した技術力で自分らしい作品を(益田勇吉) 心の納得のために仕事をしたい とらわれない自由な創作(田畑安之助) 江戸小紋-手の美を付ける 独自の技への探求心が今の染めを生む(藍田正雄) コラム/ 第2章 蚕がたどってきた歴史、繭ができるまで(新品種「プラチナボーイ」の誕生-日本の生糸事情とプラチナボーイの可能性(草野洋一) オスだけの夢の生糸 プラチナボーイ開発の長い道のり(井上元、大沼昭夫) 繭づくり・養蚕という仕事-地域で取り組む特徴ある繭づくり 養蚕業の向上を目指して(岩瀬智彦) 人を喜ばせたい 難しく儲からない養蚕の魅力と心意気と(増田康治)/ 第3章 着物プロデューサー・泉二弘明の着物哲学(呉服界の革新「銀座もとじ」が生まれるまで 生き方に惚れ込んだ 妥協や嘘のないすべてを自身の手で行う人(山岸幸一) つくり手から着る人へ つなげていける小売店を目指して)/ 着物の風景、蚕から着物へ 製作に関わる人々、参考文献、あとがき |
七緒 : 着物からはじまる暮らし vol.26 (特集:「ゆかた」で元気!/"真夏"の着つけ上手) | ¥1,000 | プレジデント社 プレジデントムック | 2011年6月 | 128頁ムック | |
七緒 : 着物からはじまる暮らし vol.22 (特集:「麻」、ひと目惚れ/「夏の長じゅばん」決定戦!) | ¥1,000 | プレジデント社 プレジデントムック | 2010年6月 | 128頁ムック | |
七緒 : 着物からはじまる暮らし vol.23 (特集:「帯」手ほどき帖/出かけちゃう?着物旅) | ¥1,000 | プレジデント社 プレジデントムック | 2010年9月 | 128頁ムック 読者アンケートハガキ欠 | |
七緒 : 着物からはじまる暮らし vol.24 (特集:お得に賢く。「買いもの術」/「素敵なコート」探し隊) | ¥1,000 | プレジデント社 プレジデントムック | 2010年12月 | 128頁ムック 付・「こまものや七緒」ベストヒット集 | |
七緒 : 着物からはじまる暮らし vol.25 特集:恥をかかない「tpo」入門/更紗にぞっこん : 完全永久保存版 | ¥1,000 | プレジデント社 プレジデントムック | 2011年3月 | 128頁ムック | |
七緒 : 着物からはじまる暮らし vol.27 (特集:「お直し」パラダイス/「運命の帯」を探す) | ¥1,000 | プレジデント社 プレジデントムック | 2011年9月 | 132頁ムック | |
七緒 : 着物からはじまる暮らし vol.28 (特集:大人も感激。「リサイクル店」案内/「ラクに着る」コツ) | ¥1,000 | プレジデント社 プレジデントムック | 2011年12月 | 128頁ムック 付「こまものや七緒」ベストヒット集 | |
手ほどき七緒 : 永久保存版 着物すっきり。「お手入れ」大百科 | ¥1,000 | プレジデント社 プレジデントムック | 2010年11月 | 128頁ムック カバー 付録dvd未開封「「きもの工房扇屋」家田貴之さんに教わるベンジンを使ったお手入れ法」 | |
和洋裁縫ミシン 裁斷教授書![]() |
¥18,000 | 魚住清記 | 一書堂書店 | 大5 | 初版 26×38センチ 56頁 採寸単位鯨尺 -猿股、バッチ、ズボン下、阿波バッチ、涎掛ケ、前掛ケ、簡単服、京腹掛け、江戸腹掛け、普通シャツ、ワイシャツ、脚絆、ネクタイ、鳥打帽、海水帽子、割烹服、ネビエシラズ、子供マントなど44点製図、裁断図 主に子供、男性用 |
結び-ものと人間の文化史![]() |
¥2,000 | 額田巌(額田巖) | 法政大学出版局 | 昭47 | 初版 カバーヤケ茶変色 小口ヤケ 口絵モノクロ写真4頁 文中写真・図版多 -はしがき/ 緒論(「結び」と人間の文化形成、結び文化の系譜、「結び」の構成と分類)/ 第一部 歴史的なとらえ方(先史・歴史時代と「結び」、律令文化と「結び」、王朝文化と「結び」、武家文化と「結び」、町人文化と「結び」)/ 第二部 機能的なとらえ方(作業結び、装飾結び、「結び」の応用)/ 第三部 社会史的・民俗的なとらえ方(象徴的要素-祈占・呪術的なもの、「結び」の文字・計算的役割、記憶用・記帳用として、文様の形成、標識用/民族的な考察/社会的な絞殺)/ 第四部 「結び」の理論-「結び」の表示・作成/あとがき、参考文献 |
文化式 新しい洋裁全書1-婦人服1![]() |
¥1,000 | 織田稔子 | 主婦と生活社 | 昭52 | 初版 250頁洋裁実用書 カバー -口絵カラーイラスト8頁/まえがき/私たちにとって衣服とは/婦人服の移り変わり/服装の一般常識(婦人服の種類、下着のいろいろ、アクセサリーのいろいろ)/布地の知識と扱い方/洋裁をに必要な道具/基礎縫い/衣服構成と人体(人体観察、採寸、基礎作図、原型、ダーツの分量と分割)/ワンピースドレス/ブラウスとスカート/部分作図と部分縫い・衣服の保管 見積り表/索引/囲み記事 |
はじめてぬうゆかたとじんべい![]() |
¥1,000 | 林ことみ・つくり方指導 | 主婦の友社 主婦の友生活シリーズ | 平20 | 初版 81頁実用書 カバー -ミシンと手ぬいで初心者も簡単 大人も子どもも自分サイズでぬえる -はじめに/第1章 ゆかたとじんべい ソーイングの基本/第2章 子どものゆかた(85~125㎝の子どものゆかた)/第3章 子どものじんべい(85~125㎝の子どものじんべい)/第4章 大人のゆかた(150~168㎝の大人のゆかた 反物使用)/第5章 ゆかたの着つけと手入れ/付・巻末 そで下の丸みの実物大型紙(子ども用、大人用) |
ビーズ織り-グラスビーズワーク![]() |
¥800 | 佐古孝子 | マコー社 | 昭61 | 初版 87頁実用書 カバー端スレ痛み有 シミ有 頁シミ有 丸印の書き込み有 カラー口絵写真24頁(作品71点 巾着、匂い袋、衿、ポシェット、ペンダント、コサージ、ブローチ、イヤリング、チョーカー、ネックレス、小物入れ、眼鏡ケース、ネクタイ、ミニポーチ、タペストリー、額、テーブル花、パーティバッグ、セカンドバッグ、ベルト、帯〆)/材料・道具・織り方の基本/作品解説 |
好きな布で手づくり日傘![]() |
¥1,000 | 上原千穂、秋山たおり・編集 | パッチワーク通信社 レッスンシリーズ | 平21 | 初版 89頁冊子実用書 カバー 日傘作り作例26点 附・とじ込み付録・作品の品の実物大型紙 |
袋物の美-鑑賞と作り方![]() |
¥2,000 | 永井百合子 | 淡交社 | 平10 | 初版 126頁 カバー カラー頁64頁 -袋物制作の第一人者が、根津美術館、田部美術館などの名品、人間国宝黒田辰秋の作品にふさわしい裂地をを添わせた自作の仕覆たち。その技の冴えを見せる一期一会の仕覆鑑賞とともに、利休形棗・平棗や大海茶入・耳付茶入・つる付茶入の実作を懇切に優しく指導する実技の定本(紹介文) -仕覆の至福-出会いの悦び、巻頭口絵(名品に出会う、古裂に出会う、手作りの愉しみ、器を守る名脇役)/名品に仕覆を添えて、名品と仕覆の鑑賞(根津美術館の名品に仕覆を、田部美術館の名品に仕覆を、黒田辰秋の作品に仕覆を)、好みの器に仕覆を)/裂に出会う、現代の名物裂、ペルシア錦図鑑/仕覆を作る(仕覆の名どころ、裂の用途と格、作り方の手順、用具・材料)、薄器の仕覆(利休形棗、平棗)、茶入の仕覆(大海茶入、耳付茶入、つる付茶入)/あとがき |
ご注文は、できましたらメール、ファクシミリ、葉書にてお願いいたします。メールは、 へご送信ください。携帯電話からのメールは、パソコンから送信されるメールが受信できる設定にしてください。電話でもお受けいたしますが、一人でやっているため留守がちにしており つながりにくく、電話でのご連絡や、「お急ぎ」のご要望には失礼することも多くございます。申し訳ございませんが何卒ご了承下さい。ご注文の際は お名前、ご住所、お電話番号、ご注文の本の書名、金額 を明記してください。
ご注文をいただきましたら在庫の有無と送料、ご送金方法などをお知らせするメールをさしあげます。原則として先払い、代金引換、PayPal(ペイパル)を通してのクレジットカード決済にて承ります。恐れ入りますが振込手数料はご負担下さい。
取扱金融機関は 郵便振替(ゆうちょ銀行当座預金口座)です。
通常の送料は日本国内164円から3000円です。同時に複数点ご注文いただき同梱包で発送する場合は、そのうち最も高く設定された送料のみ頂戴いたします。(送料500円+300円→500円、300+300+300→300円)
代金引換でのご送付の際、大きな荷物や、金額が大きい場合はメール、電話等で確認の連絡をする場合があります。
クレジットでのお支払いを希望される方は注文時にお書き添え下さい。クレジットの手続きはPayPal(ペイパル)を通して行います。
Paypal会員でなくても VISA(ビザカード)・MasterCard(マスターカード)・JCBカード(ジェーシービーカード)・American Express(アメリカン・エキスプレス)のカードにてお支払いいただけます。お客様がペイパルのアカウントを取る必要はありません。また、当方にクレジットカード情報が伝えられることはありません。
公費注文も承ります。ご担当者名、必要書類、書式を併せてお知らせください。
海外へのご送本も承ります。PayPalを通してのクレジットカードをご利用ください。日本に銀行口座をお持ちの場合は銀行振込もご利用ください。海外への発送は日本郵便のEMS、国際e-パケット、国際e-パケットライト、またはヤマト運輸国際宅急便を利用いたします。原則として書留付にて承ります。送料・書留代金は実費を頂戴します。ご相談ください。
About overseas shipment
International shipping available.Please contact me.You can use only PayPal.Shipping fee / registered fee will be charged actual expenses.You can choose the shipping method from the following methods.Japan Post EMS shippment, international e-packet, international e-packet light, Yamato Transport international takkyubin (home delivery service).I recommend that you attach registered number.
目録掲載品は1点限りです。随時更新しておりますが 万一 品切れの際は 何卒ご容赦ください。(線の引いてある本は売約済み、または確認中の本です。)カバー、帯、函など基本的には、それがある場合のみ、その旨表記しております。表記していないときはそれが無い状態です。何卒ご承知おきください。