いらっしゃいませ 古本屋の苔花堂書店です。
書名・書影 | 価格 | 執筆者 | 出版社 | 発行年 | 状態、目次抄 |
---|---|---|---|---|---|
評論、影印本 | |||||
朽木家古文書 2冊揃-内閣文庫影印叢刊![]() |
¥18,000 | 国立公文書館内閣文庫 | 国立公文書館 内閣文庫 | 昭和52・53年 | 初版 上下2冊揃 函スレ シミ有 蔵書印有 附図1点(朽木谷之絵図) |
古文書集1-早稲田大学蔵 資料影印叢書14![]() |
¥5,000 | 福井俊彦・編 | 早稲田大学出版部 | 昭和60年 | 初版 函スレ、シミ 影印写真版 口絵カラー1頁 月報付 |
古文書集2 -早稲田大学蔵 資料影印叢書15![]() |
¥5,000 | 瀬野精一郎・編 | 早稲田大学出版部 | 昭和61年 | 初版 函スレ、シミ 蔵書印有 影印写真版 口絵カラー1頁 月報付 |
時を超えて語るもの 史料と美術の名宝![]() |
¥3,500 | 東京国立博物館、東京大学史料編纂所・編 | 東京国立博物館、東京大学史料編纂所 | 平成13年 | 256頁展覧会図録 付・英文出品目録18頁 出品161点(1点のみモノクロ図版)-東京大学史料編纂所史料集発刊100周年記念 |
冷泉家の歴史と文化![]() |
¥2,000 | 石川県立歴史博物館・編 | 石川県立歴史博物館 | 昭和62年 | 58頁展覧会図録 表紙スレ 蔵書印有 カラー8頁(12図) 出品目録52点 付・冷泉為村と前田直躬-前田土佐守家資料(モノクロ図版18点) |
特別展示 近衞家陽明文庫 王朝和歌文化一千年の伝承 | ¥3,500 | 国文学研究資料館・編/近衞通隆、中村康夫・序/名和修、中村康夫、久保木秀夫、後藤祥子、佐藤明浩、山本登朗、山本啓介、赤澤真理、舟見一哉・論文執筆 | 国文学研究資料館 | 2011年 | 258頁 「特定研究 陽明文庫における歌合資料の総合的」の研究成果報告書・研究 全点カラー図版 出品点数138点 -名和修「陽明文庫の沿革」/図版(138点 5部構成 宮廷文化と近衞家(書状、和歌懐紙、御堂関白記自筆本、栄花物語、小右記、後二条師通記、他)、近衞家伝世の名品(後鳥羽天皇、藤原定家、慈円、伏見天皇他筆 和歌懐紙、熊野懐紙、詠草、消息、本阿弥切、広沢切、源氏物語和歌色紙貼交屏風、他)、江戸時代の近衞家(後水尾天皇、中御門天皇、近衞信尹、孝明天皇、他筆 和歌懐紙、詠草、他)、近衞家伝来の和歌集と物語(冷泉為相・筆「嘉禄二年本古今和歌集」、源氏物語、宇治拾遺物語絵巻、春日権現験記絵巻、大鏡、家集切、歌合日記、六百番歌合、三十六人集、短冊手鑑、他)、歌合の世界(歌合目録、歌合巻、類聚歌合、他)/小論文 9編 中村康夫「平安京と摂関政治 近衞家のルーツは奈辺にあるか」 久保木秀夫「陽明文庫本紫式部集の素性」 後藤祥子「十巻本歌合・二十巻本類聚歌合の成立と意義」 佐藤明浩「王朝歌合概説」 久保木秀夫「十巻本歌合押紙の発見」 山本登朗「類聚歌合巻第八斎院部の改編とバイ子(みわこ)内親王物語歌合」 山本啓介「歌合の作法」 赤澤真理「歌合の場-女房の座を視点として」 舟見一哉「類聚歌合の筆跡-先行研究の整理と問題提起」/他 |
書物捜索 上下2冊揃![]() |
¥15,000 | 横山重/鈴木棠三・序文、森川昭・著作目録作成、貴志正造・跋文 | 角川書店 | 昭53・54 | 初版 上下2冊揃 函シミ汚れ 帯 |
日本の古典籍 その面白さ その尊さ![]() |
¥2,000 | 反町茂雄 | 八木書店 | 昭和59年 | 重版 函端スレ |
一古書肆の思い出 全5冊 | ¥6,500 | 反町茂雄 | 平凡社 | 昭63・62・平1・4 | 1・2・3巻重版 4・5巻初版 5冊揃 函背ヤケ -修業時代/賈(かいひと)を待つ者/古典籍の奔流横溢/激流に棹さして/賑わいは夢の如く |
反町茂雄文集-古典籍の世界・古書業界を語る | ¥8,000 | 反町茂雄/文車の会・編 | 文車の会・刊/八木書店・発売 | 平5 | 初版 2分冊 函ヤケ カバー背ヤケ -古典籍の世界(書物のはなし、蔵書家と売立会、古書業界の人びと、訪書紀行、待賈古書目より、自らを語る)/ 古書業界を語る(古書籍業を考える、古書業界時評、古書入札会時評、商業組合結成の道のり、反町茂雄著作目録、索引) |
古典文庫総目録![]() |
¥4,500 | 吉田幸一編 | 古典文庫 | 平3 | 初版 カバー端スレ -1991年末現在 古典文庫第一冊(昭和21年)から第541冊(平成3年)までの書名目録 -口絵4頁(藤村作自筆原稿)」/ 古典文庫本既刊目録(第一冊(昭和21年)から第541冊(平成3年))、 本文補正・追加(152『醒睡笑』(一丁補正)、28『好色一代男』上(江戸版)追加、472『百人一首戯作集』(一図取替)、別冊『真実 伊勢物語』元禄三年版(再復刻))、追記・訂正・正誤表、書名索引、人名索引)/ 『年刊 西鶴研究』目録(復刊第一集(昭23)-十集(昭32))/ 「未刊文藝資料」目録(第一期(昭26)-第三期(昭29))/ 「近世文藝資料」既刊目録(第一編(昭29)-二十一編(平3) 追記・訂正・正誤表/ 古典文庫本・平成四年(1992)以降続刊予定書目/献呈の辞 |
在外和書を訪ねて![]() |
¥2,000 | 鳥居フミ子 | 勉誠出版 遊学叢書12 | 平成13年 | 初版 カバー |
萬葉集略解 二![]() |
¥1,000 | 橘千蔭 | 和本 27×18センチ 綴じ紐切れ有 虫食い有 | ||
萬葉集略解 三 上下2冊![]() |
¥2,000 | 橘千蔭 | 和本 27×18センチ 綴じ紐切れ有 シミ、虫食い有 | ||
萬葉集略解 四 上下2冊![]() |
¥2,000 | 橘千蔭 | 和本 27×18センチ 綴じ紐切れ有 虫食い有 | ||
萬葉集略解 六![]() |
¥1,000 | 橘千蔭 | 和本 27×18センチ 綴じ紐切れ有 虫食い有 | ||
萬葉集略解 七![]() |
¥1,000 | 橘千蔭 | 和本 27×18センチ 綴じ紐切れ有 | ||
萬葉集略解 九![]() |
¥1,000 | 橘千蔭 | 和本 27×18センチ 綴じ紐切れ有 | ||
萬葉集略解 十 上下2冊![]() |
¥2,000 | 橘千蔭 | 和本 27×18センチ 綴じ紐切れ有 虫食い有 | ||
萬葉集略解 十一 上下2冊![]() |
¥2,000 | 橘千蔭 | 芳宜園・蔵版/江戸通油町・耕書堂・蔦屋重三郎、尾張名古屋本町七町目玉屋町・東壁堂・永楽屋東四郞・製本所 | 寛政8(1796)年 | 和本 27×18センチ 綴じ紐切れ有 |
萬葉集略解 十二 上下2冊![]() |
¥2,000 | 橘千蔭 | 和本 27×18センチ 綴じ紐切れ有 題簽スレ有 虫食い有 天シミ有 | ||
萬葉集略解 十三 上下2冊![]() |
¥2,000 | 橘千蔭 | 和本 27×18センチ 綴じ紐切れ有 虫食い有 | ||
萬葉集略解 十四 上下2冊![]() |
¥2,000 | 橘千蔭 | 和本 27×18センチ 綴じ紐切れ有 表紙シミ汚れ有 虫食い有 | ||
萬葉集略解 十五![]() |
¥1,000 | 橘千蔭 | 和本 27×18センチ 綴じ紐切れ有 虫食い有 題簽スレ 裏表紙紐縛り痕有 | ||
萬葉集略解 十七 上下2冊![]() |
¥2,000 | 橘千蔭 | 和本 27×18センチ 綴じ紐切れ有 虫食い有 | ||
萬葉集略解 十八![]() |
¥1,000 | 橘千蔭 | 和本 27×18センチ 綴じ紐切れ有 虫食い有 | ||
萬葉集略解 二十 上下2冊![]() |
¥3,000 | 橘千蔭 | 芳宜園・蔵版/江戸通油町・耕書堂・蔦屋重三郎、尾張名古屋本町七町目玉屋町・東壁堂・永楽屋東四郞・製本所 | 寛政8(1796)年 | 和本 27×18センチ 綴じ紐切れ有 表紙シミ有 虫食い有 |
水郷春望 -新古今私抄![]() |
¥2,000 | 田中裕 | 和泉書院 | 1996(平成8)年 | 初版 カバー背ヤケ色褪せ 32篇 -新古今と万葉、由良の門、三夕の歌、歌枕一覧、隠岐本一面、わが愛誦歌、定家の恋歌、本歌取と定家、西行「花」の歌、王朝の短歌、定家素描、連歌の効用、他 |
八雲御抄の研究 正義部 作法部 -本文篇・研究篇・索引篇![]() |
¥20,000 | 片桐洋一・編 | 和泉書院 研究叢書273 | 2001(平成13)年 | 初版 函 552頁 |
改訂 有職故実辞典![]() |
¥5,000 | 関根正直、加藤貞次郎/橋本不美男・序文 | 村田書店 | 平成2年 | 覆刻版重版 函 函の地に印有 |
鳥獣戯語-いまは昔むかしは今3![]() |
¥4,500 | 網野善彦、大西廣、佐竹昭広 | 福音館書店 | 1993(平成5)年 | 初版 函カバー 神話、説話、御伽草子、伝説、昔話、謡曲などを大意(現代語訳)で収録し子どもたちを目の前に想定して説話の生命を現代によみがえらせる(凡例より) |
風狂始末 -芭蕉連句新釈![]() |
¥2,000 | 安東次男/安東奈々・装画 | 筑摩書房 | 昭61 | 初版 函 帯 付・別冊「芭蕉七部集評釈(抄)」 -狂句こがらしの巻 冬の日、鳶の羽の巻 猿蓑、梅が香の巻 炭俵/あとがき -旧釈から15年、想をあらたに代表三歌仙を評釈(帯文) 別冊で旧釈をつける |
芭蕉論![]() |
¥2,000 | 上野洋三 | 筑摩書房 | 平7 | 新装版初版 カバー -1 発句の評唱(も考、時雨考、ひとつ考、世間との距離、鶯と蛙、晩年の自在)/ 2 『奥の細道』論(前後の対照について、人物の形象について、芭蕉の恋、曽良を送る、旅日記の曽良)/ 3 蕉風俳論の成立(詩の流行と俳諧、歌論と俳論、歌俳趣向論)/あとがき、芭蕉発句索引 |
江戸俳諧にしひがし![]() |
¥2,000 | 飯島耕一、加藤郁乎 | みすず書房 大人の本棚 | 2002(平成14)年 | 初版 カバー 帯 |
増補 鶴屋南北研究文献目録![]() |
¥2,000 | 中山幹雄編 | 国書刊行会 | 平2 | 初版 カバー -鶴屋南北研究史/鶴屋南北作品復活上演年表/鶴屋南北研究文献目録/古文献資料集(『作者店おろし』『作者名目』『作者年中行事』『芝居秘伝集』『伝奇作書』『戯作者小伝』『紙屑籠』『御狂言楽屋本説』『役者恵宝参』『役者当撰鏡』『役者花見幕』『役者早料理』『役者三都鑑』『役者大福帳』『歌舞妓年代記』『江戸芝居年代記』)/鶴屋南北年譜 |
江戸怪異綺想文芸大系1-初期江戸読本怪談集![]() |
¥8,000 | 大高洋司、近藤瑞木・編/高田衛・監修 | 国書刊行会 | 2000(平12) | 初版 698頁 函 帯 月報付(太刀川清「亡者片袖怪談の顛末」 武藤元昭「無意識の一行が語るもの」 井上泰至「『雨月物語』の息子たち」) 初期読本の怪談集10編を翻刻収録 見返し・挿絵・刊記・広告は全て影印を収録 -奇伝新話(大高洋司、木越俊介・校訂)/奇伝余話(近藤瑞木・校訂)/怪異前席夜話(近藤瑞木・校訂)/菟道園(大高洋司、木越俊介・校訂)/壺菫(大高洋司、木越俊介・校訂)/一二草(槙山雅之・校訂)/秋雨物語(木越俊介・校訂)/蜑捨草(近藤瑞木・校訂)/怪婦録(木越俊介・校訂)/聞書雨夜友(近藤瑞木・校訂)/ 大高洋司、近藤瑞木、木越俊介、槙山雅之・解題 |
江戸怪異綺想文芸大系2-都賀庭鐘・伊丹椿園集![]() |
¥8,500 | 稲田篤信、木越治、福田安典・編、校訂、解題/高田衛・監修 | 国書刊行会 | 2001(平13) | 初版 778頁 函 帯 月報付(山口昌男「理性中心の知の分岐点にて」 延広真治「椿園些事」 山本卓「『翁草』典拠小攷」) 都賀庭鐘著作5編、・伊丹椿園著作5編を翻刻収録 見返し・挿絵・刊記・広告は全て影印を収録 都賀庭鐘篇-莠句冊(木越治・校訂)/義経磐石伝(稲田篤信・校訂)/四鳴蝉(稲田篤信・校訂)/呉服文織時代三国志(木越治・校訂)/過目抄(木越治・校訂) 伊丹椿園篇(福田安典・校訂)-翁草/唐錦/深山草/椿園雑話/絵本弓張月/ 稲田篤信、木越治、福田安典・解題 |
江戸怪異綺想文芸大系3-和製類書集![]() |
¥8,500 | 神谷勝広・編、校訂、解題/高田衛・監修 | 国書刊行会 | 2001(平13) | 初版 本文757頁+索引16頁 函 帯 月報付(花田富二夫「知識の海-近世類書雑感」 村上美登志「日本文学と和製類書」 横山泰子「実演できる仙術、実在する仙人」) 本文翻刻収録(神谷勝広・校訂) 見返し・挿絵・刊記・広告は全て影印を収録 付・書名・主要人名索引 -訓蒙故事要言/絵本故事談/神谷勝広・解題/書名索引、主要人名索引 |
江戸怪異綺想文芸大系4-山東京山伝奇小説集![]() |
¥12,000 | 高木元・編/山東京山/高田衛・監修 | 国書刊行会 | 2003(平15) | 初版 1046頁 函 帯 月報付(佐藤悟「草双紙とは何か」 高橋実「越後にやってきた山東京山父子」 神田正行「京山・琴魚・馬琴」) 山東京山執筆の読本、草双紙、景物本(広告用の小冊子)、物品の宣伝を意図した滑稽本、観光案内、農業書風合巻など16点を翻刻収録 見返し・挿絵・刊記・広告は全て影印を収録 -復讐妹背山物語(高木元・校訂)/小桜姫風月奇観(高木元・校訂)/鷲談伝奇桃花流水(高木元・校訂)/煙草二抄(湯浅淑子・校訂)/劇春大江山入(三浦洋美・校訂)/奴勝山愛玉丹前(津田眞弓・校訂)/戻駕籠故郷錦絵(津田眞弓・校訂)/絵半切かしくの文月(高木元・校訂)/笑門七福茶番(本多朱里・校訂)/昔話成田之開帳(鵜飼伴子・校訂)/家桜継穂鉢植(本多朱里・校訂)/契情身持扇(高木元・校訂)/熱海温泉図彙(津田眞弓・校訂)/百姓玉手箱(鵜飼伴子・校訂)/琴声女房形気(本多朱里・校訂)/敵討貞女鑑(高木元・校訂)/ 高木元、湯浅淑子、三浦洋美、津田眞弓、本多朱里、鵜飼伴子・解題 |
絵入川柳 妖異譚![]() |
¥2,000 | 綿谷雪/花咲一男・序文 | 三樹書房 | 平17 | 初版 カバー 地に印あり -近世風俗研究会刊行(昭和42・44年)の復刻・増訂版 |
川柳末摘花註解![]() |
¥1,500 | 岡田甫 | 第一出版社 | 昭和26年 | 初版 署名入 313頁 函スレ痛み ムレ有 蔵書印有 -序/例言/註解(初篇、貳篇、参篇、四篇)/「末摘花」解題、索引 |
江戸の珍物![]() |
¥2,000 | 三田村鳶魚/奈良葉二・装幀 | 桃源社 | 昭和47年 | 初版 函シミ 頁端折れ |
御殿女中![]() |
¥2,000 | 三田村鳶魚 | 青蛙房 | 昭和39年 | 初版 函シミ 頁シミ有 帯痛 |
吉原夜話![]() |
¥2,000 | 喜熨斗古登子・述/宮内好太朗・編 | 青蛙房 | 昭和39年 | 重版 函シミ |
江戸の下水道![]() |
¥2,000 | 栗田彰 | 青蛙房 | 平成24(2012)年 | 新装版初版(初版は平成9年) カバー 帯 |
旧事諮問録-幕末諸役人の打明け話![]() |
¥3,000 | 旧東京帝国大学史談会・編 | 青蛙房 青蛙選書3 | 平成26年 | 新装版重版(初版は昭和39年) カバー 帯 |
幕末の武家-体験談聞書集成![]() |
¥3,000 | 柴田宵曲・編 | 青蛙房 | 平成26年 | 新装版重版(初版は昭和40年) カバー 帯 |
世事見聞録![]() |
¥3,000 | 武陽隠士/本庄栄治郎・校訂/瀧川政次郎・解説 | 青蛙房 | 平成17年 | 新装版重版 カバースレ 帯 |
三田村鳶魚 江戸武家事典![]() |
¥3,000 | 稲垣史生・編/三田村鳶魚 | 青蛙房 | 平成20年 | 新装版重版(初版は昭和33年) カバー 帯 |
三田村鳶魚 江戸生活事典![]() |
¥3,000 | 稲垣史生・編/三田村鳶魚 | 青蛙房 | 平成29年 | 新装版重版(初版は昭和34年) カバー 帯 |
江戸あきない図譜 | ¥3,000 | 高橋幹夫 | 青蛙房 | 平成27年 | 重版 新装版 301頁 カバー -あきないの世界から見る江戸時代 金融、運送、商店、行商、露天商・・・江戸時代のあきないの技とパワーを江戸・大坂・京都を比較しながら幕末の記録文書『守貞漫稿』を基本に約400点の貴重図版で実証(帯文) 天保8年から慶応3年まで世間で行われていた生業を余すことなく記録した『守貞漫稿』の「貨幣」と「生業」の項を中心に江戸時代を見る -江戸時代末期、化政期以降に町で出会えたであろう人たちの姿を通して江戸時代を楽しんでもらおうというのがこの本のねらいです。(凡例より) -1・金融と流通(江戸時代の通貨、江戸時代の金融機関、物価と流通の仕組み)/2・三都の商い(大商と同業町、京坂にあって江戸にない商い、江戸にあって京坂にない商い)/3・船の商売と飛脚(船を商う商売とその船、飛脚)/4・旅籠と下宿/5・見世と看板(商いの色々、商いの看板)/6・食べ物商売/7・食を売る出商い/8・技を売る出商い/9・出商いの色々/10・遊行の人たち/あとがき/索引 |
江戸あじわい図譜 | ¥3,000 | 高橋幹夫 | 青蛙房 | 平成28年 | 重版 新装版 301頁 カバー -食べものの世界から見る江戸時代 ご飯、酒肴、菓子、外食・・・季節を大切にした江戸時代の食生活を江戸・大坂・京都を比較しながら幕末の記録文書『守貞漫稿』を基本に約400点の貴重図版で実証(帯文) -江戸時代末期、化政期以降に町で出会えたであろう人たちの姿を通して江戸時代を楽しんでもらおうというのがこの本のねらいです。(凡例より) -1・江戸のかて(主菜と副菜、調味の品々、米・魚・八百屋、手間と日々の賄い、江戸時代の台所、井戸と水)/2・酒と酒器(酒の色々、居酒屋事情、酒器)/3・江戸の菓子(菓子、駄菓子、葉茶と茶の湯)/4・外でたべる(料理屋と屋台、江戸の料理、見世のあじわい)/5・春のあじわい(正月、二月、三月)/6・夏のあじわい(四月、五月、六月)/7・秋のあじわい(七月、八月、九月)/8・冬のあじわい(十月、十一月、十二月)/あとがき/索引 |
江戸府内 絵本風俗往来 | ¥3,800 | 菊池貴一郎・文、画 | 青蛙房 青蛙選書9 | 平成27年 | 重版 新装版(初版は昭和40年) 434頁 カバーシミ有 -江戸生まれの好事家が、町の季節の移り変わりや武家・町家の行事のさまざまを、300枚以上の大判挿絵を添えて総頁434。明治38年東陽堂刊の復刻版を更に新装版で復刊(帯文) -図版頁300頁以上。前編に12ヶ月往来の光景、中編に12ヶ月家中の光景、後編に内外の別なく雑の部とする。江戸に生まれ育った市井の好事家が、みずから見たままを、町のなかの季節の移り変わり、町家、武家の行事のさまざまの姿を、文に絵に、時日をかけ、手間をかけて描いた、悠々たる蓄積。(紹介文) -絵本風俗往来の序/絵本風俗往来上編序、外の部(正月より十二月)/絵本風俗往来中編序、内の部(正月より十二月)/絵本風俗往来下編序、雑の部 |
言語遊戯の系譜![]() |
¥2,000 | 綿谷雪 | 青蛙房 | 平成27年 | 新装版初版(初版は昭和39年) カバー 帯 |
岡本綺堂 江戸に就ての話![]() |
¥3,000 | 岸井良衞・編/久保田万太郎・序文/岡本経一・綺堂著作解説/岡本綺堂・関連 | 青蛙房 | 平成22(2010) | 新装版初版(初版は昭和30年) カバー 帯 -岡本綺堂が作品の人物たちに語らせている「江戸」を総まとめ。岡本綺堂の戯曲・読物・随筆すべての著作物から江戸に関する項目を抽出して事典風に編集した風俗資料。(帯文) |
うつくしく、やさしく、おろかなり-私の惚れた「江戸」![]() |
¥1,500 | 杉浦日向子/松田哲夫・あとがき/南伸坊・装丁 | 筑摩書房 | 2006(平18) | 重版 カバー 帯 -あっけらかんとお目出度く生きていた江戸人たち。彼らが営んでいた暮らしや紡ぎだした文化にとことん惚れ込んだ筆者がその思いの丈を綴った最後のラブレター(帯文) 3部27編 - 壱 江戸の粋と遊び(神田八丁堀、うつくしく やさしく おろかなり、江戸っ子と遊びについて、スカスカの江戸、贅の文学、ウカツなしあわせ、無能の人々、江戸の色、江戸・遊里の粋と野暮)/ 弐 江戸のくらし(或る日の江戸地上約一尺観察、江戸町人と結び、江戸の育児と教育、カカアのチカラコブ、男と女の江戸事情、江戸のおんな、お江戸の水と緑、江戸のくらしとみち、お江戸の妖怪めぐり)/ 参 江戸の食事情(花のお江戸の底力、江戸のかおり、江戸ぐるめ事情、お江戸の食事情、江戸の羊羹物語、江戸の麺事情、カレーライス隆盛の秘密、江戸の豆腐事情、江戸の温泉事情)/ 松田哲夫・あとがき |
江戸東京伝説散歩 | ¥1,000 | 岡崎柾男 | 青蛙房 | 平成17年 | 初版 カバー |
改訂 江戸賣笑記(改訂 江戸売笑記)![]() |
¥2,000 | 宮川曼魚 | 文藝春秋社出版部 | 昭4 | 初版 裸本 表紙シミ 天朱墨シミ有 表紙端折れ痛み有 口絵・挿絵モノクロ図版15図 -序論、 賣笑婦に就いて、 戀の商、 吾邦に於ける賣笑の沿革、 江戸賣笑の第一期(散娼時代、京女郎の延長、遊郭設置の出願、公娼の許可と其取締規則)、 江戸賣笑の第二期(元葭原遊郭の開基、町割と娼家の配置、あづまめぐりと私可多咄、町賣禁止と寛永頃の遊女の數、揚屋とその差紙、自由廢業の嚆矢正保の佐香穂)、 第二期の私娼(女歌舞伎と湯女風呂)、 江戸賣笑の第三期(明暦の移轉、初期の新吉原、萬治のよし田、江戸町武勇傅、山谷通ひの白馬、風呂屋くづれの廓いり、吉原教育、大盡と太鼓持、高尾の小袖と大盡舞)、 第三期の私娼、 江戸賣笑の第四期(道樂者に奢り者、三景容と河東節、妓級と客の種別、張見世と清掻、寶暦の瀬川、廓藝者と見番、新造買と突出し、雙龍の争ふ玉高)、 第四期の私娼(岡場所の興隆、四宿と深川、寸南破良意と中洲雀、辻君とお千代船)、 江戸賣笑の第五期(寛政の御改革と町藝者のお咎、賑かな私刑、結城と唐棧、好色時代、岡場所の壊滅、花の名寄と突伏し茶屋、幕末の吉原と假宅の連續) |
猥褻と科學(猥褻と科学)![]() |
¥3,500 | 癈姓外骨(宮武外骨) | 半狂堂 | 大13 | 和装本76頁 シミ多有 背、地に書名記載 -自序/例言/政治、法律、經濟、貨幣、國際、歴史、宗教、教育、倫理、文學(記載 文學者の猥褻觀春畫觀)、和文、韻文(附戴 竹枝詩集)、漢文、文字、地誌、傅説、言語、天文、氣象、骨相、論理、物理、地震、生物、動物、植物、鑛物、人類、人種、繪畫、社會、警察、犯罪、監獄、軍事、圖書、土俗、有職、美術、美辭、心理、生理、治療(附戴 人類去勢術)、藥劑、衛生、雜學/自跋/附録・自著猥褻書目解題(猥褻風俗史、猥褻と法律、猥褻研究會雜誌、猥褻癈語辭彙) |
古典随筆 | |||||
講演 いのちのうた -The CD Club![]() |
¥1,500 | 大岡信・講演 | NHKサービスセンター/株式会社エニー | CD1枚(試聴済み) プラスチックケース割れ痛み NHK文化講演会 1996年9月10日収録 58分11秒 |
|
みち草![]() |
¥1,800 | 大岡信 | 世界文化社 | 1997(平9) | 初版 カバー 帯 -歳時記的世界を通して日本文化を考える、まわりの人や物の消息・現状。単行本未収録の旧稿に新稿を添える5部32編 カラー口絵8頁(私の非「美学」 著者の身近に集まってきたぐい呑み、茶碗、書など造作作品写真15点) -俳人漱石、漱石の俳句、明治の青春-子規・漱石・虚子・碧梧桐、俊成・定家ファミリー、『小倉百人一首』について、伝統を受け継ぐ力-『万葉集』の驚異、書の古典に想う、道元の悟りと表現/ 歳時記について、歳時記のルーツ その一、歳時記のルーツ その二、歳時記のルーツ余聞-屏風絵と屏風歌、季語は世につれ、江戸と歳時記、ことのは抄(17話 蛙・蝶・桃の葉・若草・蝉・杜若・立秋・天の川・秋風・花野・凩・水鳥・枯蘆・恋・老い・ことば・文芸)/ 日本人と雨、日本人と花、花の人 人の花、草合について、「鶴」の見方、「いろ」の詩学、「夢」のうたの系譜/当世「孝行息子」気質、餅つく面々、私だけの空間、贋作、硯由来、ばんごはん、ヒヨドリ、猫の手術/ よしなしごと(「静岡新聞 〈窓辺〉」より抜粋23話 文部省唱歌、甘えの理論、新人、頭の手仕事、若さの情熱、モンザエモン、創造的思考力、俳句の心臓は何、無名であること、朔太郎と社会主義、春夫の手紙、青春の暗さ、本作りの文化史、情報化け社会、泣きましょう、添削と自己表現、個人雑誌に敬礼、二人のウェルテル、肩書きと値段、工業デザイン、暑さと涼しさ、短歌を作るとき、明治七年の記事)/ しごとの周辺(「朝日新聞」より抜粋5話 くしゃみ、追い出しコンパ、多けりゃいいのか、漱石熱のころ、手前勝手)/あとがき |
おもひ草(おもい草)![]() |
¥1,800 | 大岡信/丸谷才一、由良君美・鼎談、対談 | 世界文化社 | 2000(平12) | 初版 カバー 帯 カラー口絵8頁(芭蕉の偉さ(「芭蕉講演会」講演録要旨) 芭蕉画賛、蕪村画「奥のほそ道屏風」など10図) 単行本未収録のエッセイ、対談 4部16編 -「和歌」という言葉の意味、古典詩歌の見方・読み方、詞華集(アンソロジー)の役割、日本古典美学の根本、古典詩歌の色/ 日本の「中世」の特色(鼎談者・丸谷才一、由良君美)、詞華集(アンソロジー)と日本文学の伝統(対談者・丸谷才一)/ 芭蕉私論-言葉の「場」をめぐって、『猿蓑』のおもしろさ、現代詩歌と芭蕉、おお片雲の風-『おくのほそ道』紀行/ 東北の仏たち、三渓園とそのあるじ、富士山頌、風狂将軍足利義教の富士山詠、史跡「壬申の乱」/あとがき |
新装版 謡曲を読む愉しみ-花のほかには松ばかり![]() |
¥1,500 | 山村修 | 檜書店 ひのき能楽ライブラリー | 2008年 | 新装版初版 カバー |
国語学・文字 | |||||
てには網引綱 -和泉書院影印叢刊6![]() |
¥1,000 | 栂井道敏・著/根来司・解説 | 和泉書院 | 昭54 | 初版 128頁 後ろから7頁ほど下部切れ有 -国立国会図書館蔵亀田次郎氏旧蔵・栂井道敏著、明和7年版「てには網引綱」影印116頁/根来司・解説「てにをは研究小史-『てには網引綱』をめぐって」 |
手耳葉口伝 -和泉書院影印叢刊20![]() |
¥1,000 | 彰考館文庫・蔵/根来司・解説 | 和泉書院 | 昭55 | 初版 65頁 -水戸・彰考館文庫蔵「手耳葉口伝・懐紙作法」のうち「手耳葉口伝」影印40頁/根来司・解説「てにをは研究小史-『手耳葉口伝』を中心として」 |
国語関係刊行書目 昭和17年から昭和24年まで![]() |
¥1,000 | 秀英出版 | 昭27 | 重版 60頁冊子 国立国語研究所資料集1 | |
国語の愛護![]() |
¥2,000 | 五十嵐力 | 白水社 | 昭16 | 重版 函 背、クロス少ヤケ 天、小口、見返少シミ -子供を相手のつもりで試みに国語を大事にすべきことを語る/部分品/国語国文の重要なる着眼点を論ず/国語の愛護 |
日本語の批判的考察![]() |
¥1,000 | 岡本千万太郎 | 白水社 | 昭39 | 重版 裸本 ペン線引き有 鉛筆書込有 |
国語国文学論文総目録 昭和20年8月~28年7月![]() |
¥2,000 | 斎藤清衛編 | 至文堂 | 昭29 | 初版 カバー背ヤケ、破れ痛み有 |
日本語表現活用辞典 | ¥3,000 | 姫野昌子・監修 | 研究社 | 2004(平成16)年 | 初版 カバー 721頁 -本辞典は、一般の国語辞典ではなかなか引くことができない「語と語のつながり(コロケーション)」に着眼した画期的な日本語辞典です。動詞、形容動詞を核にした編纂もその特徴の1つで、2万5000を超える生きた例文は、「正しい日本語」を用いるための貴重な“お手本”となります。学習者の便を考え、漢字には振り仮名を多用しました。丁寧に採集した慣用句や複合語も豊富に記載。 「乱れる」ものは何? 列、秩序、規律、周期、足並み、順番、命令系統、国、世の中、生活、風紀、心、集中力、ダイヤ、脈拍、呼吸、心電図、レーダー、画像、データ、線、リズム、字、足跡、室内、ベッド、服装、着物の裾、浴衣姿、襟、髪、言葉・・・。あなたはいくつ言えますか?(帯文より) |
名乗辞典 付録・難訓姓氏辞典![]() |
¥2,000 | 荒木良造・編 | 東京堂出版 | 昭50 | 重版 函背ヤケ 306頁辞典 -まえがき、凡例、画引索引/ 名乗辞典 本文前篇(表音仮名の五十音順)、読み方10以上の漢字/ 名乗辞典本文後篇(同訓異漢字・一音のものから四音以上)、読み方の同じ異漢字10以上のもの/ 名乗辞典 余篇-和字、熟字・熟語、準熟字・準熟語、助辞、洋名、位階名・官公職名/ 付録・難訓姓氏辞典(画数順)/あとがき |
語原随筆 猫も杓子も![]() |
¥1,000 | 楳垣実(うめがき・みのる) | 関書院 | 昭35 | 初版 カバー痛み、シミ -はじめに/猫も杓子も、へそくり、おかみ、宿六、旦那、せがれ、阿魔、ズベ公、ピンからキリまで、御不浄、くだを巻く、チョンになる、青二才、たわけ、安本丹、三助、えびす膳、チャンポン・いとこ煮、幕の内、ハヤシライス、ぐれん隊、いんちき、はったり、など66項目 |
英語事始![]() |
¥3,500 | 日本英学史学会編 | ブリタニカ | 1978(昭和53)年 | 重版 カバー 書影・参考図など図版多 |
ご注文は、できましたらメール、ファクシミリ、葉書にてお願いいたします。メールは、 へご送信ください。携帯電話からのメールは、パソコンから送信されるメールが受信できる設定にしてください。電話でもお受けいたしますが、一人でやっているため留守がちにしており つながりにくく、電話でのご連絡や、「お急ぎ」のご要望には失礼することも多くございます。申し訳ございませんが何卒ご了承下さい。ご注文の際は お名前、ご住所、お電話番号、ご注文の本の書名、金額 を明記してください。
ご注文をいただきましたら在庫の有無と送料、ご送金方法などをお知らせするメールをさしあげます。原則として先払い、代金引換、PayPal(ペイパル)を通してのクレジットカード決済にて承ります。恐れ入りますが振込手数料はご負担下さい。
取扱金融機関は 郵便振替(ゆうちょ銀行当座預金口座)です。
通常の送料は日本国内188円から3000円です。同時に複数点ご注文いただき同梱包で発送する場合は、そのうち最も高く設定された送料のみ頂戴いたします。(送料520円+188円→520円、188+188+188→188円)
代金引換でのご送付の際、大きな荷物や、金額が大きい場合はメール、電話等で確認の連絡をする場合があります。
クレジットでのお支払いを希望される方は注文時にお書き添え下さい。クレジットの手続きはPayPal(ペイパル)を通して行います。
Paypal会員でなくても VISA(ビザカード)・MasterCard(マスターカード)・JCBカード(ジェーシービーカード)・American Express(アメリカン・エキスプレス)のカードにてお支払いいただけます。お客様がペイパルのアカウントを取る必要はありません。また、当方にクレジットカード情報が伝えられることはありません。
公費注文も承ります。ご担当者名、必要書類、書式を併せてお知らせください。
海外へのご送本も承ります。PayPalを通してのクレジットカードをご利用ください。日本に銀行口座をお持ちの場合は銀行振込もご利用ください。海外への発送は日本郵便のEMS、国際e-パケット、国際e-パケットライト、またはヤマト運輸国際宅急便を利用いたします。原則として書留付にて承ります。送料・書留代金は実費を頂戴します。ご相談ください。
About overseas shipment
International shipping available.Please contact me.You can use only PayPal.Shipping fee / registered fee will be charged actual expenses.You can choose the shipping method from the following methods.Japan Post EMS shippment, international e-packet, international e-packet light, Yamato Transport international takkyubin (home delivery service).I recommend that you attach registered number.
目録掲載品は1点限りです。随時更新しておりますが 万一 品切れの際は 何卒ご容赦ください。(線の引いてある本は売約済み、または確認中の本です。)カバー、帯、函など基本的には、それがある場合のみ、その旨表記しております。表記していないときはそれが無い状態です。何卒ご承知おきください。